2014年1月28日

Dr.Harukiのハモンド講座(その1)

さて、僕は「HAMMOND SK1」という極限までコンパクト化されたハモンド・オルガンを買った訳だけれど、「小さい」と言っても、鍵盤数が少ないとか、鍵盤のサイズが小さいとかいう訳ではないことを、下の写真で確認して貰おう。
上がSK1、下が今まで使っていたVK8だ。


SK1は、ハモンド・オルガンの発音体をビンテージのB-3をサンプリングした音源に置き換えた楽器で、「クローン・ホイール・オルガン」という分類になる。
以前使っていたVK8も同じ「クローン・ホイール」だ。

下の写真は上がSK1のドローバー、下がVK8のドローバーだが、このハモンドの心臓部とも言える部分の説明から始めよう。


ドローバーというのは全部で9本あって、この部分で鍵盤を弾いた時に出す音を決める。
向こう側に押し込んだ状態の音量は0で、手前いっぱいに引くと最大音量となる。

写真のように、SK1の場合は手前のラベルに、VK8の場合はバーの前面に、左から順番に[16],[5と1/3],[8],[4],[2と2/3],[2],[1と3/5],[1と1/3],[1]という怪しげな数字が書かれているがわかると思う。

この数字はフィート数で、パイプ・オルガンのパイプの長さを示している。
初めての人は、数字が意味不明な上に「白・黒・茶」の色の並び方が不規則だと思うかも知れないけれど、それぞれのパイプが、基準音[8]の何倍の周波数で鳴るのかを考えるとすっきりする。
パイプの長さがn倍になれば周波数はn分の1になる訳なので、下の表のようになる。


たとえば[5と1/3]のバーだけを引いて「ド」の鍵盤を押すと、5度上の「ソ」の音が出るのだ。
あるいは[1と3/5]のバーだけを引いて「ド」の鍵盤を押すと、2オクターブ上の「ミ」の音が出る。

このように、ハモンドというのは「ド」の鍵盤を弾いた時に、「ソ(5度)」や「ミ(長3度)」の音を出せる楽器だと解って貰えたと思う。
左側の2本を除いて、単純にオクターブの音を出すバーが白色、5度や3度の音(つまり押した鍵盤以外の音)を出すバーが黒色で、理にかなった色の付け方がされているのも解って貰えたと思う。

ギター等は、1本の弦を弾いた時、その音だけではなくオクターブや5度の倍音が一緒に出ていて、ハモンドはそれをドローバーによって合成しようとした楽器なのだ。

ところがこの先、少し複雑な話をしなければならない。

たとえば[5と1/3]のバーはフィート数に従えば1.5倍の周波数、つまり「純正律のソ」が出なければ道理に合わない訳だが、実際には[8]のバーを引き出して「ソ」を弾いた時の音、つまり「平均律のソ」(2の12分の7乗=約1.498307倍の周波数)の音が鳴る。長3度の音についても同様だ。
ハモンドというのは「平均律の倍音が鳴る」という世にも不思議な楽器なのだ。

純正律と平均律の違いを知らない人も多いけれど、簡単に言うと、ギターの7フレットをハーモニクスで出した音が1.5倍の周波数の音(純正律)で、7フレットを押さえて弾いた音が1.498307倍の周波数の音(平均律)という感じだ。

さて、ここまでで何か気付かないだろうか?
ドローバーを全部引き出して1本の鍵盤を押すと1オクターブ下から3オクターブ上までの音が出るというのは理解して貰えたと思う。
となると、ハモンドは61鍵なので音域はたった5オクターブだけれど、実際に出る音は一番低い鍵盤より1オクターブ下の音から一番高い鍵盤の3オクターブ上まで、実に9オクターブの音域をカバーすることになる。

88鍵のピアノでさえ7オクターブちょっとの音域なので、ピアノの音域を遙かに越えて、人間が音程として捉えられる範囲を越えて音が出ることになるのだ。

しかし、一体どうやってそんな音を出しているのだろうか?
その疑問の答えは次回!(次回があるのか?)

2014年1月25日

Darjar

やはり冬と言えばイルミネーションを見なければ、と言うことで、「よみうりランド」にイルミネーションを見に行った。


午後4時からのナイトパスで入場して、まだ明るかったので、アトラクションをいくつか楽しんだり、腹ごしらえをしたりして暗くなるのを待つ。


広場でお姉さん達が踊り始めたらイルミネーションの始まりだ。


今シーズンは「ハウステンボス」という世界最大級のイルミを見てしまったので、それと比べてしまうと物足りなさはあるのだけれど、散策の途中でアトラクションを見つけて参加したり出来るのは、遊園地のイルミネーションならではの楽しみだ。


夏のプール・エリアも、冬はこんな感じ。



大規模な有名どころのイルミネーションもいいけれど、ここ「よみうりランド」も意外な穴場という感じでお勧めです。

ところで、タイトルの「Darjar」(ダージャー)というのは、僕の愛聴盤でもある一青窈のセカンド・シングルの曲名。

  誰かに云われて
  パパに逢いたくはなる
  よみうりランドの観覧車を覚えてる

「よみうりランド」の部分は、後に「あの遊園地の」と書き換えられましたが、2006年に、ここ「よみうりランド」で1万人を集めてライブ・コンサートを行った時には、元の歌詞で歌ったそうで、そんな縁があるせいなのか、園内には「ハナミズキ」がBGMで流れていたりしました。

イルミネーションを見終わり、帰りには隣の「丘の湯」でゆっくり暖まって来ました。

2014年1月18日

HAMMOND SK1 デビュー戦

藤沢「ビーナス」で、DeepColorsのライブが行われた。


今日は、ご覧のようなクミさんが抜けた4人編成。
僕にとっては、昨日届いたハモンド・オルガンでのデビュー戦となった。

写真でも解る通り、僕が買ったハモンドはとても小さな楽器で、キーボードではなくスティール・ギターでも弾いているかのように見えるかも知れない。
僕が選んだのは、ハモンド鈴木が満を持して発表した新しいスタイルのハモンド・オルガンで、ハモンドを極限までコンパクト化した「HAMMOND SK1」という機種なのだ。

ハモンド・オルガンと言うと、ごつい木枠のオルガンのイメージがあるかも知れないが、この「小さなハモンド」も機能的には同じものなので、全く同じ音が出る。

弾いた感想は、「ハモンドの音がする」という考えてみれば当たり前のもの。

具体的にどういうことかと言うと、ROLANDのVKに比べて、パーカッションの音が耳障りではなく、ビブラート&コーラスのかかり具合が柔らかく、キー・クリック・ノイズやオーバー・トライブの感じが自然なのだ。
このあたり、さすがに「本家」だ。

鍵盤を押した時の発音の位置が深いというのも、弾きやすい点だ。
VKは鍵盤を触っただけで音が出て、その方がオルガンらしいという意見もあるのだけれど、ピアノ系のキーボードに慣れていると、その「オルガン仕様」は結構きつい。

そして、実はこのオルガン、生ピアノやエレピの音も出るのだ。
しかもオマケの感じではなく、結構まともな音が出る。
今日使ってみた感じは、生ピアノ,エレピ,クラビ・・・すべて合格点だった。

実は僕がこの楽器を選んだ理由はそれなのだ。
ハモンドの音だけが必要ならば、XK-3cあたりの木枠のごついヤツを買えば、「いかにも」な感じになるだろう。
けれど、音が同じで、重量がわずか7kgで、ピアノやエレピの代わりにもなるとしたら、最近楽器の運搬が辛くなって来た僕にとって、見た目を重視する理由はない。
この1本ですべてが済んでしまうとしたら、「ハモンドっぽくない」とか、そんなどうでもいいことは気にしてられない。

そんな訳で、「ハモンド1本で何とかなるか」という実験は大成功に終わった。
演奏した曲と、何の音を使ったかを書いて置く。

 石狩挽歌 (ハモンド)
 リンゴ追分 (クラビ)
 Stand By Me (ウーリー)
 グラスの月 (生ピアノ)
 Old Love (ウーリー & ハモンド)
 横浜ホンキィトンク・ブルース (生ピアノ)
 Just a Little Bit (ハモンド)
 Twist and Night Away (生ピアノ)

 Mustang Sally (ウーリー)
 フレンチシネマの憂鬱 (ローズ & ハモンド)
 Dark Eyed Cajun Woman (ウーリー)
 Everyday I Have The Blues (ハモンド)
 What's Going On [featuring 大石 キヨ] (ウーリー)
 Georgia On My Mind [featuring 大石 キヨ] (生ピアノ)
 Feeling Alright (クラビ & ハモンド)

始めてみたら、山家さんが用意したセット・リストと随分違った構成になり、始めて演った曲も何曲か入ったけれど、そこはこのバンドの応用力の見せ所だ。

ライブが決まってからあまり日がなかったこともあり、あまり宣伝が行き届かなかったために、土曜の夜という好条件だったにもかかわらず、お客さんの入りは今ひとつ。
店の常連さんが来てくれてたのは嬉しかった。

演奏が終わってから、「せっかくいいバンドなんだから、もっと大勢の人に聴いて貰いたいね」という話をメンバーのみんなと話し合った。

2014年1月17日

ハモンドが来た日

新しい楽器を買った。
見よ、リアパネルに燦然と輝く「HAMMOND」のロゴ!


もはや説明は不要かも知れない。
そう、ついにハモンド・オルガンを買ったのだ。

今日届いたばかりなのだけれど、さすがにハモンド、機能はVK8で把握済みなので、すぐさま操作することが出来た。
明日の、藤沢「ビーナス」でのライブで早速実戦投入してみる予定なので、お時間のある方は是非お越し下さいませ。

実はこの楽器、れっきとしたハモンド・オルガンではあるのだけれど・・・(続く)

2014年1月5日

Rockin' Pneumonia and the Boogie Woogie Flu

今年の音楽活動は、平塚「レイン」での戸塚憲吉&ブルースフレンズのライブで幕を開けた。



正月休みの最終日ということで客足もいまひとつ。
集客もしにくい日程なので、ちょっと儀式的なライブにならざるを得ない。
それでも、メンバーは誰一人として手を抜く訳ではなく、クオリティーの高い演奏を繰り広げるあたりが、このバンドのすごい所なんだと思う。

 Key To The Highway
 Born Under A Bad Sign
 Help Me
 Same Old Blues
 Crosscut Saw
 Home Work
 I'm Ready

 The Thrill Is Gone
 Take Me To The River
 Hand Jive
 I Got Dreams To Remember
 Hold On I'm Coming
 Twistin' The Night Away
 Stormy Monday Blues
 Sick And Tired
 Shake Your Moneymaker
 Got My Mojo Workin'

終了間際になって、ディープ・カラーズの尾上さんが、忙しい中、応援に駆けつけてくれたのがとても嬉しかった。

僕はこの後、インフルエンザにかかって高熱を出し、2週間近く寝込んでしまうのだけれど、その話は後日。


・・・何だか、ここ数ヶ月、病気ばかりしています(^^;